メインコンテンツにスキップ

推定排出量はどのようにして算出されますか?

排出量レポート アプリにおける推定排出量の計算方法を知り、排出量パターンの理解を深めましょう。

2週間以上前に更新

排出量レポート アプリでは、いくつかのデータ ソースを使用して、推定排出量を計算します。 データソースの概要については、以下の表を参照してください。

データソース

最高品質: 直接取得したメタデータ

直接計測

良高品質: 代理データ

間接計測

最低品質: 機材のメタデータのみ

機材のメタデータのみ

直接計測では、内燃機関 (ICE) 駆動機材の消費燃料または電動機材の消費電力に標準的な関数を使って測定データとして入力するため、最適な計算方法が提供されます。

--------------------------

ガイダンス

  • データソース スコアが「非常に高い」もしくは「極めて良好」な機材は、 直接計測ソースを利用しています。

直接計測データポイントが利用できない場合は、負荷や RPM、燃料レベルなどの間接的なデータソースが、燃料消費や電力消費の算出に使用されます。

--------------------------ガイダンス

  • データソーススコアが「非常に低い」から「高い」の範囲にある機材は、間接計測ソースと Trackunit Iris を活用して経年データを参照し、使用量を推定します。

推定に利用する参照使用量データを調べる際には、メーカー、モデル、シリアルナンバー、その他のフィールド、さらには多様な機材タイプの中の特定のユースケース (例: シザーリフト) などの情報が使用されます。

--------------------------ガイダンス

  • 機材のメタデータを提供すればするほど、より質の高い計測がおこなえます。 機材のメタデータ改善についての詳細は、 データソーススコアを参照してください。

計算方法

各機材で利用可能なデータの種類に応じて、以下の計算方法があります。

直接計測による計算

燃料または電力の消費量に基づいて計算をおこないます。

機材が電動の場合:

  • 排出量 = kWh 消費量 × 排出係数

機材が内燃機関 (ICE) で駆動する場合:

  • 排出量 = 燃料消費量 × 排出係数

間接計測による計算

直接計測された燃料/電力消費データが利用不可能な場合、過去の情報を基に、利用可能な機材の仕様と照らし合わせて利用可能な使用量データを分析し、燃料/電力の使用量を推定します。

機材が電動の場合:

  • 排出量 = 推定電力消費量 × 排出係数

機材が内燃機関 (ICE) で駆動する場合:

  • 排出量 = 推定燃料消費量 × 排出係数

機材がハイブリッドで駆動する場合:

  • 排出量 = 推定燃料消費量 × 排出係数 × 調整係数 [1]

    [1] 調整係数: ハイブリッド機械 (車両) の燃料消費量を近似するために使用

排出係数のソース

CO₂ 排出係数は、エネルギーを同等の CO₂ に換算する方法について詳しく述べた、米国環境保護庁 (EPA) の 表2「移動に伴う燃焼 CO2をソースとしています。

推定排出量の生成方法

Trackunit Manager で (CAN または ISO フィードから) 機材のメタデータが受信されると

  • データ ソースは受信したメタデータの品質を評価し、改善を提案します。

  • 燃料タイプは報告された燃料に基づいて、排出係数を選択します。

上述の通り、間接的なソースが利用される場合は Trackunit Iris を活用して排出量を推定します。 Trackunit の予測モデルは、8,000を超える建設機器メーカーやモデルからの入力を考慮に入れ、実際のデータに裏付けられた推定排出量になるようにしています。 この継続的な評価は、建設業界のゼロダウンタイムを目指す Trackunit の予測モデル全体の発展にも繋がります。

: シザーリフトなどの高所作業車 (AWP) の動作は、他の機材とは多少異なります。 これらのプラットフォームは、上昇、下降、または移動中にのみエネルギーを消費します。 作業する高さに調整されたプラットフォームがじっとしている場合は、電力消費はまったくありません。

しかしながら、操業時間は機械 (車両) が (位置を維持しているだけの場合も含め) 使用されている時間すべてをカウントするため、AWP の排出量の過大推定につながる可能性があります。

この問題を回避するために、AWP には過去の使用データを基に補正係数を適用します。 これにより、単に合計操業時間だけでなく実際のエネルギー消費量も反映した、正確な推定排出量を算出することができます。


💡 ヒント

さらにサポートが必要ですか?

左下隅にあるメッセンジャー アイコンをクリックして、カスタマーサポート チームにご連絡ください。


こちらの回答で解決しましたか?